[掲載日]
([更新日] )
この記事は約 2 分で読めます
朝、子供が「学校に行きたくない」と伝えてきた・・・親は何をすればよい?

子供が「学校に行きたくない」と伝えてきたら親が動揺するのは自然
当たり前のように登校していた我が子が、朝になって突然「学校に行きたくない」と伝えてきたら、え?どうしてだろう?と驚いて動揺することは、親として自然であり、いけないことではありません。けれど、何をしてよいのか分からないと、不安が強くなりますよね。
親としてできることは数多くありますが、ここでは、初期対応として2つご紹介します。
1 子供の言葉を真似して返す。安心感を与える。
子供が伝えてきたことに「今、~なんだね」と加えて、そのまま返すことで、子供は伝えたいことが伝わる安心感を得ることができます。
例)子:「学校に行きたくない。」
親:「そっか、今、学校に行きたくないって思っているんだね。」
子:「お腹いたい。学校に行きたくない。」
親:「今、お腹が痛いんだね。学校に行きたくないって思っているんだね。」
親:「そっか、今、学校に行きたくないって思っているんだね。」
子:「お腹いたい。学校に行きたくない。」
親:「今、お腹が痛いんだね。学校に行きたくないって思っているんだね。」
2 学校へは事実のみを伝える。「子供は~と言っています。」
子供は理由を話さないこともあります。また、うまく言葉で表現できないことがあったり、やっと表現してきたことが事実と異なったりすることも珍しくはありません。「学校に行きたくない理由を本人は~と言っています」のように事実のみ伝えるようにすると、感情や一方的な解釈が入りにくくなり、落ち着いて伝えることができると思います。
1つずつ対応を
初期対応としては、安心感を与えること、感情的になりすぎないことは、その後、子供が学校に行く、行かないにかかわらず、とても大切になってきます。親も不安になりますが、1つずつ対応してみてくださいね。
朝、子供が「学校に行きたくない」と伝えてきた・・・親は何をすればよい?へのコメント
子どもが学校に行きたくないと言ったら、素直に受け止めてあげて、お腹が痛いなど言った場合は、その言葉を信じてあげる。根堀り葉堀り問い詰めず、学校には正直に学校に行きたくない事を伝える。昼頃に体の調子は大丈夫なのかを優しく聞いてあげる。そうすれば自然に子どもの方から話し始めてくれると思います。とにかく、問い詰め無い事だと私は経験上そう思います。
J.YURIKOさま
コメントありがとうございます。
子供が「学校に行きたくない」と伝えてきたとき、J.YURIKOさまがおっしゃる「自然に子どもの方から話し始めてくれる」ようにしていくことは大切ですよね。また、子供もどうしてよいか分からない状態のことが多いので、「根堀り葉堀り問い詰めない」、心掛けていきたいことですよね。