[掲載日] (更新日) この記事は約 8 分で読めます

Excelでグラフを作成・編集するグラフツールとは

Excelで作成するグラフについて、前回は基本的なグラフの作り方をご紹介いたしました。

今回は作成したグラフに対する編集の方法、それにともなう「グラフツール」の使い方などについてご紹介してまいります。

作成した直後にデータが追加されたり、デザイン的にもう少しブラッシュアップしたい時などに役立ちます。

ちょっと待って、いきなりエクセル関数とか無理だわ

それなら、動画学習がおすすめです。



データの追加

グラフ編集01

前回作成した「営業部第二四半期成績」ですが、新たに10月分を加え「営業部成績」として再作成することになりました。

グラフ編集02

10月分のデータを表に加えますが、それだけではグラフを変えることはできません。

グラフ編集03

「プロットエリア」をクリックするとグラフを構成するデータの範囲が色枠で囲まれます。

このデータの範囲を表す色枠のことを「カラーリファレンス」といいます。

カラーリファレンスが9月まで、となっているので10月分が反映されていないことがわかります。

ここから10月分を反映させるには2つの方法があります。

グラフ編集04

一つ目は「カラーリファレンス」を広げる方法です。

カラーリファレンス右下角をドラッグして10月まで広げます。

すると、グラフに10月分が追加されます。

凡例にも10月が表示されています。

グラフ編集05

もう一つは、コピー&ペーストを使う方法です。

ここではマウスの右クリックで行いますが、もちろんリボンのクリップボードグループから行っても結構です。

まず、対象となる10月分データをドラッグして選択します。

グラフ編集06

そこで右クリック→コピーを行います。

グラフ編集07

対象のセル範囲が点滅したのを確認したら、グラフエリアをクリックします。

グラフ編集08

そこで右クリック→ ペースト貼り付けマーク02(貼り付け)

グラフ編集09

10月分のデータがグラフに反映されます。

コピー元のセル範囲はまだ点滅したままなので、escキー を押して、選択を解除して完成です。

データの削除

ここまでは、データの追加についてでしたが、次に解説するのはデータの一部などが不要になった場合どうするか?についてです。

グラフ編集10

7月分の表示が不要になった、ということでデータをグラフに反映させないようにします。

これには3つの方法があります。

グラフ編集11

まず1つ目は、直接グラフエリア内で削除する方法です。

グラフエリア内の7月分グラフの一つをクリック。

7月分が選択状態になったら、そのまま Delateキー キーを押します。

グラフ編集12

そのまま再度グラフエリア内をクリックすると、7月分のグラフが消え、適度な大きさに自動調節された棒グラフが表示されます。

カラーリファレンスも7月分が外れており、グラフ表示の対象から7月が除かれているのが判ると思います。

2つめは「グラフツール」を使う方法です。

グラフ編集13

まず、グラフエリアをクリックしてリボンに「グラフツール」を表示させます。

「デザイン」タブから「データの選択」を選びクリックします。

グラフ編集14

「データソースの選択」というダイアログボックスが表示され、表の選択範囲も点滅します。

凡例項目(系列)の「7月」のチェックボックスの✓をクリックして消し、「OK」ボタンをクリックします。

グラフ編集15

そして方法1と同じように、グラフエリア内をクリックします。

すると、グラフが、7月分を除いた適当な大きさに自動調整され再表示されました。

前回名前だけご紹介した「グラフツール」がここで登場しましたが、これについてはこのあと触れます。

3つめは グラフフィルターボタングラフフィルター) を使う方法です。

グラフ編集26

グラフエリアをクリックすると隣に3つの編集ボタンが表示されます。

そのうちの一番下 グラフフィルターボタン をクリックします。

グラフ編集27

チェックボックスのついた各項目が表示されますので、今回消したい7月の分の✓をクリックして消し、続いて「適用」ボタンをクリックします。

グラフ編集28

7月分を除いた結果がグラフに反映されますので、これまでの方法と同じようにグラフエリア内をクリックして完了です。

「グラフツール」について~「デザイン」~

リボン「グラフツール」は、「デザイン」「書式」の二つのタブから成り立っています。

「デザイン」タブでは主にグラフのレイアウト・色やデータの修正・変更を行います。

今回ご紹介したのはデータの追加・削除を行う  「データの選択」ですが、それ以外に

グラフ編集16

ラベルの追加や凡例の表示場所変更など、グラフの各要素について編集を行う「グラフ要素を追加」

グラフ編集17

グラフ全体のレイアウトを簡単に変更することができる「クイックレイアウト」

グラフ編集18

グラフの色パターンを変更できる「色の変更」

グラフ編集19

グラフの見せ方を、いくつかの提示されたパターンから選んで変更する「グラフスタイル」

グラフ編集20

行と列の項目を入れ替えることで、グラフを別の角度からみられるように編集できる「行/列の入れ替え」

グラフ編集21

同じデータから棒グラフ→折れ線グラフなど、グラフの種類を変更して表示する「グラフの種類の変更」

グラフ編集22

作成したグラフを新しいシートや別のシートの同位置に移動させることができる「グラフの移動」

といった機能を持っています。

「グラフツール」について~「書式」~

一方、「書式」の方はグラフエリア内の各要素を選択し、表記した文字を変更したり新たに入力を行うといった機能から色や形状の変更、テキストボックスや画像の挿入といった、グラフ書式の編集多岐にわたる機能を持っています。

グラフ編集22.5

これは、後日あらためてご紹介する予定の「描画ツール」とリンクする内容となりますので、覚えておいてください。

グラフ編集23

さて、「書式」タブですが、機能的にみると、「現在の選択範囲」とそれ以外に大きくグループ分けされます。

「現在の選択範囲」グループは、グラフエリア内の各要素について選択を行い、それぞれの書式の編集に導く機能といえます。

それ以外は、前述した「描画ツール」の内容とほぼ同じで、グラフツールの機能の一部としてここにも表示されています。

しかし実のところは、これからご紹介する「現在の選択範囲」の中でも同じような機能があるので、どちらをどう使うか迷うところではあります。

そのようなわけで、ここでは「現在の選択範囲」についてを中心にご紹介させていただき、その他については簡単に触れる程度とさせていただきます。

グラフ編集24

「現在の選択範囲」のトップにある、プルダウンメニューとなっているのは「グラフの要素」という項目です。

グラフ編集25

先ほど、グラフの7月分データを非表示にする作業の際に、直接棒グラフをクリックして選択しましたが、これを使えばプルダウンで選ぶだけでその要素を選択することができます。

棒グラフでもこれよりも対象が多く複雑なものや、折れ線グラフなどの場合、この機能は重宝すると思います。

グラフ編集29

「選択範囲の書式設定」は、その名のとおり、クリックなどして選択した範囲でその色や形状、レイアウトなどの設定を変更できます。

クリックすると、シートの右に選択した範囲の「書式設定」ウィンドウが表示されます。

上記の例ではグラフエリアを選択している状態なので「グラフエリアの書式設定」となっています。

グラフタイトルをクリックすると「グラフタイトルの書式設定」となり、横軸や縦軸のラベルをクリックすると「軸ラベルの書式設定」、棒グラフの棒をクリックすると「データ要素の書式設定」という具合になります。

グラフ編集37

この機能を使い、グラフを編集してみましょう。

まず、縦軸ラベル「売上高」を見やすいように縦書きに変更します。

グラフ編集38

「売上高」をクリックし選択、次に「選択範囲の書式設定」をクリックし、「軸ラベルの書式設定」ウィンドウを表示させます。

「タイトルのオプション」「文字のオプション」と並んでいますので、「文字のオプション」をクリック。

テキストボックスマークをクリックし、「テキストボックス」の項目から「文字列の方向」、プルダウンメニューで「縦書き」を選択します。

グラフ編集39

シートの任意の場所をクリックすれば完了です。

さらにグラフの形状を少し変更してみます。

グラフ編集40-1

「グラフの要素」から「系列“7月”」を選びます。

グラフ編集41-1

ウィンドウのタイトルが「データ系列の書式設定」になりますので、「系列のオプション」から 効果(効果)を選びます。

グラフ編集42

「3-D書式」の「▶」をクリックし、「面取り:上」の「▼」をクリック。

グラフ編集43

「面取り」から「丸」を選びクリックします。

グラフ編集44

シート内の任意のセルをクリックし、完了です。

7月分のグラフが「立体化」しました。

同じ要領で他の月についても処理を行います。

グラフ編集45

このように、普通に作成したグラフより見栄えのいいものができあがりました。

「選択範囲の書式設定」を使うことで、グラフの見栄えをより高いものにすることができます。

グラフ編集30

「リセットしてスタイルに合わせる」は、上記のように操作を誤ったときなどに使用する機能です。

グラフ編集31

これをクリックすることで、前回保存した状態までグラフのスタイルを戻すことができます。

グラフ編集32

「図形の挿入」以降は前述したとおり「描画ツール」と共通のものです。

「図形の挿入」は矢印やテキストボックス、図形などをグラフエリア内やグラフのシートに挿入できます。

グラフ編集33

なお、図形などを挿入したと同時に「グラフツール」から「描画ツール」へとリボンが変化します。

グラフ編集34

「図形のスタイル」はクリックしたエリアを図形としてみて、枠線に色を付けたりできます。

グラフ編集35

「ワードアートのスタイル」はグラフタイトルをはじめ、グラフ内の文字を装飾できる機能です。

「オブジェクトの選択と表示」をはじめとした「配置」は、グラフや図形などをシートに貼り付ける際に使う機能ですが、ここでは省略します。

それらが重なったときにどれが一番上か下か、などを設定します。

グラフ編集36

「サイズ」は文字通り、選択した対象の大きさを変更する機能です。

グラフエリアを選択してサイズに変更をかければ、グラフそのものの大きさを変更することができます。

具体的に数値を入れて設定できるので、書類作成など後に印刷を前提としている場合などは特に便利です。

今回は「グラフツール」の使い方を中心に、グラフの編集について解説しました。

次回は、これまでご紹介してきた機能を組み合わせ、より高度なグラフ作成に挑戦します。

複数のグラフを組み合わせる方法などについても解説する予定です。

無料パソコンスクール講座
WordPress・SEO・プログラミング

あなたに以下のことで 悩んでないだろうか?

  • 「フリーランスになりたいけど稼げるか不安だ」
  • 「クラウドソーシングや営業して稼げるか不安だ」
  • 「転職で必要になり困っている」
  • 「スマホはあるけどパソコンが古くて不安だ」
  • 「広告やLINEからの集客を得たい」
  • 「仕事でグラフや資料制作を思うように作れない」
  • 「プログラミングを学習して副業したいけど不安だ」
  • 「副業をはじめたが、いっこうに成果がでない」
  • 「退職してノートパソコンだけで収入を得たい」
  • 「何がわからないかわからない状態が続き何度も挫折した」
  • 「在宅で稼げるようになりたい」
  • 「副業で収入を得たい」

そんなお悩みのあなたにこそ 取得して頂きたい内容です!

このメディアを運営している制作・プログラミング相談のプロが
全て無料で相談と学習できるように
無料スクールのメルマガ講座を開設しました。

いまなら、先着300部限定で無料プレゼント付です。

ExcelBook・シートやプログラミングを学びたいなら

プログラミングのスクールがおすすめ。
今なら全額返金保証がついているから、キャリアアップにスキルアップに間違いなし!

動画学習で手軽に学びたいなら

Udemy がおすすめです。

「自分に合うか不安だ」なんて考えてる場合も

  • 体験学習
  • 返金保証

があるので安心ですね。

しっかり始めたいならスクールがおすすめ

スクール後はエンジニアへも転職の紹介もしてくれるので安心ですね。
まずは無料なのでカウンセリングだけでも受けてみて、適性の判断をすると収入アップができますね。